「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクール。全国大会を目指す各府県大会に続き、支部大会が始まり、吹奏楽の「熱い夏」は今、真っ盛りです。日本の吹奏楽人口は、500万人ともいわれます。プロのオーケストラの管楽器奏者にも、吹奏楽部出身者がずらり。当然、全日本吹奏楽コンの出場経験を持つ人も多くいます。その全日本の会場として長らく使用され、「聖地」として親しまれたのが、昨年末惜しまれながらその歴史を終えた普門館(東京都杉並区)でした。日本を代表するオーケストラ、NHK交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団の管楽器奏者にお集まりいただき、青春の象徴だった普門館やコンクールについて、熱く語りあっていただきました。
参加者のプロフィール
加藤明久 1961年生まれ。日大二中・高の吹奏楽部でクラリネットを始める。国立音大卒。1990年からNHK交響楽団クラリネット奏者を務め、2019年3月退団。
糸井裕美子 1971年生まれ。兵庫県西宮市立浜脇中でクラリネットを始める。県立西宮高、東京芸大卒。2010年から東京都交響楽団クラリネット奏者。
菊本和昭 1980年生まれ。西宮市立今津中吹奏楽部でトランペットを始める。洛南高、京都市立芸大・同大学院卒業。2012年からNHK交響楽団トランペット首席奏者。
日橋辰朗 1988年生まれ。東大和市立第三中吹奏楽部でホルンを始める。東海大菅生高、東京音大卒。2015年から読売日本交響楽団首席ホルン奏者。
――普門館とのご縁は。
加藤 普門館で全国大会が続けて開かれるようになった1977年から2年連続で出場しました。高2で出場した際に、演奏後に審査員だったN響(NHK交響楽団)のクラリネット奏者、大橋幸夫先生に声をかけられて師事することになり、音大に進学。今に至ります。
全員 へええ。
糸井 中学2、3年の時、関西大会に出場しましたが、それが精いっぱいの学校でした。普門館といえば、お隣が全国大会25回出場の今津中でした。
菊本 その今津中出身です。6歳上の姉は、3年連続で普門館での全国大会に出場しましたが、僕は洛南高1、2年の時だけ。3年連続出場を目指した高3の時は、部としては18年ぶりに関西大会で銀賞に終わり、出場を逃しました。
日橋 僕が中学生のころの東京は、府県大会にあたる予選から普門館でした。中2、中3の予選と高1、高2の都大会、合計4回乗りましたが、高校の予選と高3の都大会は、別の会場でした。中学校も高校も、全国大会出場歴はありましたが、僕の時は一度も出場していません。
――日本のオーケストラの管楽器奏者の多くは中高の吹奏楽部出身ですが、普門館経験者はどのくらい?
日橋 読響(読売日本交響楽団)は……。
加藤 浦丈彦君(オーボエ)をはじめ、何人も出てるんじゃないかな。N響は、山根孝司君(クラリネット)が出てるかな。
菊本 金管は僕とバストロンボーンの黒金寛行君?
加藤 トロンボーンの吉川武典さんやホルンの石山直城君もじゃないかな。N響の吹奏楽部出身の大先輩たちが「お前、吹奏楽だろ」と声をかけてくれて、いろいろなご縁をいただきました。
糸井 うちの都響(東京都交響楽団)はどうですか?(笑)
加藤 それが、僕もちょっとよ…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル